皆さん、おはようございます、こんにちわ、こんばんわ。筋トレ、レッツゴー!です。
『ランニングはちょっとずつできてきたけど毎回走るだけで飽きてきた』『走るだけじゃつまらない』って思うことありませんか?僕はランニング始めたての頃は結構思っていました。今でこそ『おっしゃあー、走る!』となりますが、ただただ走っているだけの時はまさに苦行でした(爆)
今は走るの楽しいですが、もともと短距離選手だったので長距離の走る楽しさなんかはあまりわかっていませんでした。
そこで今回はランニングをする時にテンションを上げるイヤフォンをご紹介します。なぜイヤフォンかというと無音でランニングするのと好きな音楽を聴きながらランニングするのではテンションも違うしタイムも全然違ってきます。好きな音楽を聴けるので毎回楽しいです。たまにイヤフォンなしで走ると季節の音や虫の音など聞けるのもいいですが、僕はほとんど音楽を聴きながら走ってます。
この記事では「ランニングをする時のおすすめイヤフォン」ついてブログでお伝えします。
これはおすすめだよというものを、ピックアップ形式にしています。
ちなみ今は僕はiphoneを使っていますが昔はAndroidでした。なので両方の視点から解説していきます。
これらを使ったら、ランニング中もテンション爆あがり間違いなしです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ランニングをする時のおすすめイヤフォンはこれ。
その1位:名もなきイヤフォン
こいつに名前はあるのか???
僕がランニングする時に初めて使ったipodの初期付属のイヤフォンです。ランニングを始めた当時はまだAndroidだったのでイヤフォンジャックがまだあり、これ単体でいけました!今はAndroidのスマホにはイヤフォンジャックはあるのかちょっとわかりませんが音質などにこだわりがなければこんなので十分です。
当時は自分の呼吸と風の音くらいしか耳に入ってこなかったので音楽を聴きながら走れるだけでテンションが上がりました。
ただ僕の左耳は右耳より少し耳の穴が大きいみたいで1キロに一回は左耳だけイヤフォンが取れました。
- 多分安いので壊れても気にならない。
- 音質に特にこだわりがなければこんなので十分。
- でもランニング用ではないのであまりおすすめはしません。
このイヤフォンのスペックはちょっとわかりませんが雨の日は壊れそうだったので使用しませんでした。ちなにみイヤフォンの防水性能は『IP〇〇』や『IPX〇〇』という規格で表すことができます。それはまた別の機会にご説明します。
その2:SONY MDR-AS210
2代目イヤフォンです。長い間使用していましたが、実物は子供のゲーム用に取られてしまいそしてどこかに行ってしまったので写真は撮れませんでした(涙)リンクを貼っておきます。
初代は左耳がすぐ取れるので引っ掛けるタイプにしました。カナルタイプ(耳に奥まで装着して落下しないタイプのイヤフォン)かフックタイプかかなり悩みましたが、これは安かったのでこれにしました。これも有線のイヤフォンで結構気に入って使っていました。高価なイヤフォンではないので音質はそこまで良くはありませんでしたが『ランニングで使うしいいやっ』ってな感じで買いました。
- 耳に引っ掛けるので落ちる心配がない。
- ソニー製品でも安い。
- カナルタイプより安い。
ただだんだん『もっといい音で聴きたいや』って欲が出てきたのと有線特有の走っている時に邪魔になるのと、ずっと使用していて接触が悪くなり音が聞こえなくなったので思い切って無線に切り替えることにしました。
その3:Jabra Elite 3
3台目のイヤフォンです。初めてのワイヤレスで感動しました。安価な中華製のワイヤレスも考えましたがいろんなサイトのレビュー見ても良くなかったのでこれを買いました。スポーツイヤホンで価格も6000円くらいだったので思ったより安くで購入できました。ただこの頃にはiphoneだったので音質が期待していたほどではありませんでした。
少し触れますがiphoneのBluetoothオーディオコーデックは「AAC」というiphone専用の音楽コーデックでこのイヤフォンには対応していませんでした。使用はできますがコーデックは最低グレードの「SBC」だったので低音などの欲しい音階がありませんでした。
このイヤフォンはどちらかというとAndroid用です。
またIPXも55でこれはちりやほこり、雨も耐えてくれます。
後述しますがこのモデルにはノイズキャンセリング機能はありません。
- ワイヤレスなので有線特有のストレスから解放される。
- IPX55で防塵防水機能もあるので雨の日のランニングにも大丈夫。
- ノイズキャンセリング機能がいらない人にはこれはおすすめ。
- Androidユーザーにはおすすめ。
ただ上記でも買いたようにiphoneとのリンクがあまり良くないのでどちらかというとAndroidユーザー向けです。
その4:AirPodsPro2(AirPods Pro 第2世代)


4台目イヤフォンがAirPods Pro2(とケース)です。コーデックの問題でAirPods Pro(第1世代)かAirPods(第3世代)かWF-1000XM4(ソニーのイヤフォン)を購入しようとしてました。
走っている時に落としたくなかったのでイヤーチップ(耳につける先っちょのシリコンの部分)があるAirPods Pro(第1世代)かWF-1000XM4にしようとしていたら、ちょうどAirPods Pro2が出たので思い切って買いました。(AirPods(第3世代)も運動時にも全然使えますがイヤーチップがあった方が安心だったのと左耳だけ無くすと嫌だったので候補から外れました)
製品同士なのでコーデックの問題もなく音質もめちゃくちゃ良いです。WF-1000XM4も音質は人によってはAirPods Pro2よりいいというレビューもあったのでAndroidユーザーはこっちの方がいいです。
Apple同士なのでBluetoothのリンクも笑うほど一瞬でした。
さらに僕が一番驚いたのがノイズキャンセリング機能です!これは何かというと外部の音を遮断する機能です。ランニングだけでなく読書や何か集中したい時に本当に役に立ちます。※音楽などは流さず耳につけた状態でノイズキャンセリング機能のみを使用して装着するという意味です。
ノイズキャンセリング機能考えた人、マジで天才だと思います。使ってみないと感覚がわかりませんが本当に世界が変わります!
- Appleユーザーならコーデックの問題のないAirPods Pro2はかなりおすすめです。
- もしランニング中に無くしても「探す」アプリがあるので無くす可能性が低くなる。
- AndroidユーザーはWF-1000XM4がおすすめ。
- ノイズキャンセリング機能で外部の音を遮断できる。その他の用途にもノイズキャンセリング機能が有能。
Appleユーザーは本当におすすめなので買うのもありだと思います。持ち運んだりする時に結構傷がつくので専用ケースは必需品です。
リンク貼っておきます。
まとめ( ランニングをする時のおすすめイヤフォン!ブログで解説。)
ランニングをするときのおすすめイヤフォンをご紹介しました。
少しずつランニングが出来てきてもマンネリ化や楽しみがなければつまらないですよね。好きな音楽聴きながら走っていると本当にテンションが上がるし、曲を色々選んでいる時でさえ楽しいです!自分なりのライブラリーを作って順番も考えたりなど、少しでもいいので楽しみながらランニングしましょう!さらにタイムも上がれば言うことなしです。
それでは思いっきりランニングを楽しんでくださいね!